top of page
執筆者の写真田中 伸一郎

一般演題募集、始まりました!

更新日:2024年12月5日

第72回総会では、会員による一般演題(全部で15〜18演題の予定)を応募いたします。


発表時間:15分、質疑応答:5分の予定です。

非会員で応募される方は、この機会に学会ホームページより会員登録をお済ませください。


なお、大会長blogおよび下記に目を通し、病跡学における研究倫理に関して十分なご理解、ご配慮をお願いいたします。


Tanaka, S.: Pathography in Japan: Exploring the relationship between creativity and the psyche. Psychiatry Clin Neurosci Rep, 2023; 3: e130

より日本語に訳して引用


最後に、先行研究を参照し、病跡学の倫理について付言しておきたい。個人情報保護法に従い、担当患者の診療情報を同意なしに公開してはならないのは当然のこと、ゴールドウォーター・ルールに則り、面会したこともない公的人物に関する診断学的なコメントを控えることは、医師としての倫理である。しかし、病跡学における研究者と対象との関係は、直接的な影響を及ぼすような臨床的な関係ではない。それゆえ、研究者に求められるのは、病跡学的な考察を行う際の、創造者の親族、関係者に対する慎重な配慮であり、学問としての妥協、ごまかし、事実の捏造であってはならないことは言うまでもないことである。


(原文は以下の通り)

Finally, I would like to add a few words about the ethics of pathography, with reference to previous studies. In accordance with privacy legislation, one should obviously not disclose medical information about the patients in one's care without their consent, and in accordance with the Goldwater Rule, the ethical choice for a physician is to refrain from making diagnostic comments about public figures whom he or she has never met. In the context of pathography, however, the relationship between a researcher and a subject is not a clinical relationship that has any direct bearing on the subject. Accordingly, it should go without saying that what is expected of the researcher when undertaking a pathographic examination is to give careful consideration to the relatives and relationships of the creator, and, as a matter of scholarship, not to compromise, deceive, or falsify facts.



閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Kommentit


bottom of page