top of page
第72回日本病跡学会総会
田中 伸一郎
2024年12月20日読了時間: 1分
病跡学(パトグラフィ)の現在!
日本病跡学会の小林聡幸先生、斎藤環先生の編著で、金原出版株式会社から『病跡学(パトグラフィ)の現在』が刊行されます。 2025年2月末には書店に並ぶ予定です。 学会員による学術論文と書き下ろしをたくさん集めたもので、お得なお値段設定になっているらしいです。...
閲覧数:70回0件のコメント
田中 伸一郎
2024年12月7日読了時間: 2分
健康生成的な対話って?!
精神科医は、悩める人の話を聴き、その苦しみに共感し、適切な助言を与えてくれる。診察の場面にはホッとするような安心感があり、話が終わったら、いつの間にか前を向けるよう元気になっている。 これは、精神科医の理想的なイメージですね。現実はまるで違います。...
閲覧数:66回0件のコメント
田中 伸一郎
2024年12月1日読了時間: 2分
一般演題募集、始まりました!
第72回総会では、会員による一般演題(全部で15〜18演題の予定)を応募いたします。 発表時間:15分、質疑応答:5分の予定です。 非会員で応募される方は、この機会に学会ホームページより会員登録をお済ませください。 なお、大会長blogおよび下記に目を通し、病跡学における研...
閲覧数:59回0件のコメント
田中 伸一郎
2024年11月27日読了時間: 2分
パトグラフィとサルトグラフィの違いは?
一般演題のご発表を検討、予定されている方のために、病跡学(パトグラフィ)とサルトグラフィの違いについてまとめました。 *パトグラフィ(作家論)とは、疾病生成的(パソジェニック)な視点から、 「ある芸術家・歴史的人物・天才が どのような精神疾患・精神障害を罹患しながら...
閲覧数:125回0件のコメント
田中 伸一郎
2024年11月25日読了時間: 2分
健康生成学(サルトジェネシス)って?
前回、サルトグラフィとは、 「その人は、健康(的)であったからこそ、素晴らしい創作活動をなし遂げた。」 という天才たちの人生の物語(ストーリー)を解き明かす学問であると書きました。 サルトグラフィは「健康の記録」の意味ですから、...
閲覧数:47回0件のコメント
田中 伸一郎
2024年11月21日読了時間: 2分
そして、サルトグラフィとは何か?
病跡学(パトグラフィ)とは、 「その人は、病気があったのに、あるいは病気があったから、素晴らしい創作活動をなし遂げた。」 という天才たちの人生の物語(ストーリー)を記述する学問です。 しかし、天賦の才能と創造性のすべてを病気=精神疾患・精神障害に由来するものだと考えるのはち...
閲覧数:68回1件のコメント
田中 伸一郎
2024年11月19日読了時間: 2分
闘病記もパトグラフィに含まれるの?
前回、病跡(パトグラフィ)は、「病気の記録」の意味であると書きました。 そうなると、「自分による病気の記録」すなわち「闘病記」も病跡学に含まれるでしょうか。 実は、この辺りは微妙なところです。 学会誌の論文として、誰かの闘病記がそのまま掲載されたことがあるかというと、...
閲覧数:52回0件のコメント
田中 伸一郎
2024年11月16日読了時間: 2分
病跡(パトグラフィ)とは何か?
まず、病跡という言葉を分解してみると、「パト・グラフィ」となり、病気の記録、病気としての記述という意味になります。 似たような言葉にみなさんご存知の伝記(バイオグラフィ)があります。主な対象は、古今東西の芸術家とか、歴史的人物とか、いわゆる「天才」ですね。...
閲覧数:101回0件のコメント
bottom of page